原石から切り出し磨き上げた、天然瑪瑙の「菓子切り」です。お茶の時間を国宝級にしてくれる、磨き上げられた和菓子のお供です。刃先の形状にこだわり、全体が光を纏うまで磨き上げています。
おおよその寸法: 横90mm x 縦10mm x 厚み3mm
▲こちら瑪瑙の菓子切りは、Googleフォームによる「抽選販売」を行っております。
(こちらのサイトでは販売しておりません。展示のみです。)
販売情報は定期的に Twitter / Instagram にて公開しておりますので、
購入希望の方は、SNSの情報をご参照ください。
◆【抽選販売_次回日程】7/27更新
ご希望の方は、Googleフォームよりご参加ください。
受付期間:7月29日(土)~31日(月)終日
抽選結果:~8月初週にメールにてお伝えします。
【重要】今回は「菓子切り」の販売のみです。印伝の菓子切り入れは今回セットになりません。
ーご入金・発送についてー
■必ず「yoda-kiseki.95@sm.easy-myshop.jp」からの入金確認メールを受け取れるようご設定お願いします。
Gmailの場合「プロモーション」や「ソーシャル」欄にメールが届く場合があります。また、それでもメールが届いていないと思われる場合は、迷惑メール設定等をご確認いただいた上、yodakiseki.order@gmail.com
へのメール、もしくはTwitter/InstagramのアカウントへDMをお願いします。
■半オーダーメイド式のため、発送は注文確定から1~2ヵ月を見積もってください。
詳しくは上部「店舗について」をご覧ください。
ー「手擦りカット」についてー
■江戸時代より甲府に伝わる、伝統の「手擦り研磨」により製作いたします。原石の傷等の有無を踏まえ研磨を施します。一般的な機械擦りとは違う、手仕事の味わいをお楽しみください。
■伝統の手擦り研磨による作品で一点ものです。それぞれ専用の桐箱に入っています。また、全て超音波洗浄およびアルコール消毒済みです。
■原石から加工・研磨する特性上、石の中や研磨後の表面に、もともと存在する小さなヒビやインクルージョンがございます。天然石それぞれの顔としてお楽しみいただければ幸いです(特にモスアゲートの表面には石特有の揺らぎがあります)。
また、天然石の入荷状況や流通量・社会状況等により各販売会ごとに価格が変動します。瑪瑙はいずれも天然石を使用し、染色や焼成されたものを含みます。パッケージ内の紐の配置やデザインは、状況により変更されます。事前にご承知の上ご参加くださいませ。
そのうえで、購入後何かお気づきの点、気になる点がございましたら、お気軽にご連絡ください。可能な限りの対応をさせて頂きます。
ー「印傳屋」の楊枝入れについてー
瑪瑙の菓子切りとセットで
「印傳屋」さまの楊枝入れをご用意いたしました。
菓子切り入れとしてご使用頂けます。※楊枝入れ単品の販売はしておりません。
「印伝」は、鹿革に漆で模様を施した工芸品です。「甲州印伝」として経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。
「印傳屋」は、山梨県甲府に400年以上の歴史を持ち、天正十年(1582年)創業の甲州印伝の総本家です。
この度、「印傳屋」さまにお声がけさせて頂き、菓子切り入れとして4種類の印伝をセレクトいたしました。
最高級の鹿革の手触りをお楽しみいただけます。
甲府の伝統技が詰まった作品を、ぜひセットとしてお楽しみ下さい。
印伝のご使用にあたって
・柄の種類
■赤地・とんぼ
とんぼは武士の間で「勝虫(かつむし)」と呼ばれたことから、
縁起を担ぎ、武具や装束に用いられた模様です。
■赤地・花格子
花格子はドットで表現した格子模様と4つの花弁を持つ
可愛らしい小花を組み合わせた模様です。
■紺地・七宝つなぎ
七宝繋ぎは金・銀・瑠璃・玻璃・しゃこ・珊瑚・瑪瑙を表す七宝を繋ぎ合わせ、
絶え間ない様子から円満・調和などの吉祥の願いが込められた模様です。
■黒地・瓢箪(ひょうたん)
ひょうたんの鈴なりに実を付ける様子から豊穣や繁栄への祈りや、
立身出世や健康を願う模様です。
※全種類、裏地には落ち着いた黄色の布を使用しています。
ーその他ー
■私たち依田貴石は、少人数の職人による小さな会社です。昨年より通信販売を始めておりますが、まだまだ販売に関して経験が浅いこともあり、大変恐れ入りますが、単純なミスや伝達がある場合がございます。それらをご寛容いただいた上、何かお気づきの点、気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。商品について可能な限りの対応をさせて頂いたうえ、今後の販売の改善点として反映させていただきます。
■皆さまのマナーによってこの販売が成り立っております。毎度ありがとうございます。